スタッフブログ

耐圧盤のコンクリート打設が完了すると、
改めて、2回目のコンクリート打設の前の
鉄筋検査を行います。
併せて、アンカーボルトの確認も行っていきます。

土台が載せられる部分に、コンクリートを立ち上げた形に成形します。
その際に、土台と基礎を固定するためのアンカーボルトも確認をしていきます。


基礎の幅もしっかりと確保されているかをチェックしていきます。


立ち上がり部分に、
上下水道配管や、配線を通すために、
後からくり抜かないように、スリーブのセットも確認。
φ100以下は、補強無しで施工ができます。

玄関土間やUB廻りは、基礎断熱部分も施工するので、
基礎断熱材も、きちんと防蟻タイプが採用されているのを確認。
ここを、防蟻タイプにしているかは、大切なポイントですので、
施工時のチェックが大切なのと、見積依頼時の打合せも大切です。

厚みも、50mmあることを確認。

検査が完了すると、
いよいよ、2回目のコンクリートを打ち込んでいきます。