スタッフブログ
今回は、パッシブ設計であることを大切にして、
冬場には、太陽の陽ざしをしっかりと取り込めるように、吹抜けを配置しています。

吹抜けの部分は、
デザインにもなりつつ、エアコンの空調効果を上下階でなじませることが出来る部分です。
そこにアクセントになる手すりも重要です。
上下の温熱環境をなじみやすくするために、
壁で密閉した施工にするのではなく、
木製手摺で施工することで、すき間をたくさん作ります。
隙間がたくさんあることで、
エアコンの空調効果が遮られることなく、
上下階でなじんでいくことが出来ます。
太陽の光から、暖かいエネルギーが室内に注ぎ込まれた時も、
吹抜けの手すりが遮ることなく、
上下階の空調効果がなじみやすくなります。
こういったポイントも、
目先のコスト優先ではなく、
将来を見据えた提案になれるように心がけています。
今回は、
吹抜けの一部に、ワークスペースを設けたカウンターを計画。
2階の吹抜けの窓から、外の景色が眺められる計画としています。

