スタッフブログ

地鎮祭と、建物の位置出しを経て、

いよいよ、基礎工事がスタートです。

 

基礎工事は、基礎鉄筋をくみ上げて、

設計図面通りに配置をされているか、検査することが重要です。

 

国の基準での設計指針もありますが、

英設計では、構造計算を行い、

基礎に配置する鉄筋の本数を設計していきます。

 

なので、

国の基準の本数より多くなります。

スケール(メジャー)をあてて、間隔のチェックをしていきます。

 

自由設計の場合は、

国の指針でも鉄筋の本数を設計できますが、

しっかりと構造計算を行うと、国の指針よりも多い本数で計画しないと、

基礎が力を発揮できなくなります。

 

一か所ずつ、しっかりと設計していきます。

 

 

同時に、図面通りに現場が施工されているかをチェックするのも、

設計事務所の仕事になります。

 

外部の保険検査員の方にもチェックを頂き、

2重、3重の検査をしていきます。

 

特に注意深く設計して、現場を検査する必要があるのが、

「人通口」と言われて、床下を検査して通れるようにできる通路部分。

ここが、基礎としては弱くなってしまう部分なので、

ここを補強しながら設計することが重要です。

 

人通口の部分のみを他よりも彫り込んで、

深く基礎の背丈を確保したりして、強度を増やしていくことが大切です。

 

鉄筋の検査が出来ると、いよいよコンクリートを流し込んで基礎を形成していきます。

記事一覧へ戻る

お問い合わせ

※相談は無料です。調査研究、作図等の実費を伴う作業が必要な場合は、事前にご説明して進めさせて頂きます。

【平屋】断熱構造見学会(松本市)