スタッフブログ
SG工法の施工が完了したら、
通常の基礎工事と同じ工程で進行していきます。
基礎の外枠ができてくると、鉄筋が施工されます。
コンクリートを打設する前に、
鉄筋の配筋が図面通りに施工されているかをチェックしていきます。
建物の据え付け位置も合っているか、
改めて確認をしていきます。
耐圧盤の鉄筋の間隔は、
建物の垂直荷重を、べた基礎が受け止めるときに、
必要な「面」で受けるための強度を示します。
構造計算により、必要な鉄筋量を設定して設計します。
基礎の人通口の部分も、
補強配筋をチェックしていきます。
基礎の立ち上がりの外枠の間隔も
確認していきます。
検査が完了すると、
コンクリートを打設していきます。
しっかりと、底盤を均していきます。
乾燥養生して、立ち上がりの基礎部分を施工していきます。