スタッフブログ
基礎配筋検査を行いました。
地盤改良工事が完了して、
基礎の工事が進行しています。
コンクリート打設を行う前に、
鉄筋が設計図通りに施工されているかを検査していきます。
基礎のコンクリートの中には、
金属の棒である、鉄筋が組み込まれていきます。
コンクリートは、圧縮には強いのですが、
曲げられたり引き延ばされたりすると、
若干強度が、下がってしまいます。
そのため、鉄筋を入れて、
コンクリートの圧縮に対して、
引っ張られる力を鉄筋に負担させて、コンクリートの強度を高めています。
これが、「鉄筋コンクリート」
しかし、設計図通りの鉄筋が配置されていないと、
しっかりとした強度が発揮されないため、
コンクリートを流し込む前に、検査を行っていきます。
コンクリートが、鉄筋にかぶる厚さも確認。
英設計で決めている、
現場の検査チェックシートに基づいて、
現場の検査を行っていきます。
その他にも、
水道管の引き込みもされているかなど、検査をしていきます。
床下の人通口になる部分は、
コンクリートが減ってしまうため、
鉄筋での補強を行って、コンクリート強度を確保していきます。
写真のように、通常より、
鉄筋の量が増えているのが分かります。
検査が完了すると、
いよいよコンクリートを施工していきます。