スタッフブログ

インターネットで、最近はいろいろな情報が入手できるようになりました。

 

その反面、

沢山の情報があふれていることと、情報の伝え手の主観次第では

偏った情報にもなりやすいのが現状かと思います。

 

ふと、インターネットで面白いHPサイトを見つけたのでご紹介いたします。

国土交通省国土技術政策総合研究所(以下、「国総研」)という

国土交通省の管轄のHPサイトの様です。

 

行政と、民間企業と大学などが共同研究した「木造住宅」に特化したHPです。

「長持ち住宅の選び方」について、研究した成果を一般公開してくださっているようです。

5年分の研究成果だとか。(すごい)

長持ち住宅の選び方

(出典:http://www.nilim.go.jp/lab/hcg/htmldate/index.html)

↑クリックでHPサイトへジャンプします。

 

こういった資料は、

これから住まいづくり・家づくりを検討している方にとって役立つことはもちろん。

 

私達、設計者としても

あらためて、見直さなければならない貴重な資料だと痛感しました。

 

比較的、マンガや挿絵を交えたりしているので、

専門書を読むよりも、わかりやすいのではないでしょうか。

 

面白いのは、

外部の情報サイトへ連携して、資料を公開したり、情報をつなげてくれること。

しっかりと目を通そうと思います。

世界の樹脂サッシ普及率 英設計

 

日本が極めて、サッシの性能が低いことがうかがえます。

アルミサッシ・アルミ樹脂複合タイプ の普及率が非常に多く、

窓の性能強化が必要なのです。

 

アルミ樹脂複合タイプは、外観から見るとシャープでかっこいいのですが・・・。

断熱性能的には、しっかりと見直すべき点があります。

 

「気密」の項目については、

ZEHが出てきたあたりから、「気密」について重要視を低くされたのに、

このサイトの中で、さりげなく「気密」の重要性・大切さを再主張されているところは、

評価すべき点だと思います。

記事一覧へ戻る

お問い合わせ

※相談は無料です。調査研究、作図等の実費を伴う作業が必要な場合は、事前にご説明して進めさせて頂きます。

完成見学会 2週連続開催(松本市)