暮らしのコラム

耐震の不安は、皆さんあると思います。

そのうえで、「耐震等級3」は、必須の考え方になります。

 
ようやく、「耐震等級3 相当」という、

満たしているのか、満たしていないのか?、という

あいまいな広告文章を目にすることも減ってきました。

 

お施主様の資産となる、住まいの価値を最大限確保するためには、

「耐震等級3」は必須だと考えます。

 

構造計算も大切だけど、現場でしっかりと検査が大切

設計は、大前提で必要になるのですが、

大切なのは、その設計内容が現場でしっかりと反映されているかをチェックすることが大切です。

 
その中で、

筋交いや、耐震パネルは、見た目でわかりやすい部分なので、

目視しやすいのですが、

実は、目に見えにくい、縁の下の力持ちが、「構造金物」です。

 
具体的には、「N値金物」と呼ばれたり、

代表的なものが、「ホールダウン金物」が該当します。

 

ホールダウン金物の考え方は、阪神淡路大震災以後に、

地震の横揺れによって、柱が土台や梁から抜けてしまう現象があったことにより、

強化された指針です。

 

 

写真で見ると、

このようなボルトの状態になっています。

基礎からボルトが伸びてきて、柱にしっかりと固定される金物になります。

 
それ以外の金物としては、

下記の写真のような、L字の金物が該当してきます。

一番小さな固定金物になるので、

大きさや固定方法からすると、ホールダウン金物と比較すると、違いが明確ですね。

 

ホールダウン金物が固定される部分は、

柱の引き抜けようとする力が大きくかかってしまう場所になります。

 

全てをホールダウン金物にしたら良いじゃないか・・?

という声も聞こえてきそうですが、

すべてをホールダウン金物にしてしまうと、

コンセントボックスの取り付けが難しくなってしまったり、

コストの問題など、他の部分にも影響が出てしまう事があります。

 

建築は、どこまでいっても「バランス」が大切です。

 

取付個所数が、とても多い金物

構造金物は、大工さんが取り付けていきますが、

柱の本数すべてに取り付けていきますので、

平屋であっても、相当の数が存在します。

 
しかも、

柱の下と上のそれぞれ1か所ずつなので、

柱1か所につき、2か所 金物を取り付ける必要があります。

 

確認しながら、取り付けたり、

当社では、現場で、

金物取付前に、柱に取り付けるべき金物をマジックで記載して、

間違えを予防したりと、工夫をしていますが、

取り付ける大工さんも、チェックする監理者(英設計)も、

協力して作業することが必要になります。

 
職人さんと直接連携して、現場を作っていくことがとても大切です。

任せっぱなしにしない、

ヒューマンエラーが起こることを前提にして、2重チェックを心掛けていきます。

 

構造計算がしっかりとできていても、

小さな金物一つも、

しっかりと、現場を見ながら検査をしていきます。

 


耐震等級3をもう少し詳しくお伝えするセミナー

英設計では、

毎年、2月、5月、10月に、

家づくりための勉強会を開催しています。

 
事務所の雰囲気を知っていただきつつ、

少数で行う勉強会なので、質問を頂きつつ、

模型などを使っての家づくり勉強会を行っています。

 

耐震についても、セミナーでもお伝えする機会がありますので、

耐震について興味がある方は、ぜひ、

イベント情報をチェックしてみてください。

記事一覧へ戻る

お問い合わせ

※相談は無料です。調査研究、作図等の実費を伴う作業が必要な場合は、事前にご説明して進めさせて頂きます。

完成見学会 2週連続開催(松本市)