暮らしのコラム

先日、「住宅省エネ技術者講習会」に参加してきました。
ずいぶん前に受講してから、情報の更新をと、
令和元年度の省エネ技術者講習会に参加してきました。

省エネ技術者講習会に参加した写真

会場につくのが遅く、、最前列での受講でした。

省エネ技術者講習会 テキストの写真

国交省の住宅局の方が、沢山の資料をまとめてくださっていました。
どれも、参考になるものが沢山でした。

統計データやこれからの省エネ住宅の施工のポイントなど、
過去に受講した内容から引き継いでいるものが多かったので、
設計内容に関しては、大きな変更を加えなくて大丈夫なので安心しました。

しかし、
その他の資料では、少し驚くべき内容もありました。


断熱設計ができる建築士が、全体の約50%というアンケート結果。。。

断熱設計ができる設計者が少ない



ちょっと驚きました。
昨今の住宅省エネ化の中で考えていくと、意外と少ないのだなぁと。

同時に、
断熱の設計ができないのであれば、
現場が適切かどうかの判断もできないのでは・・・?


英設計では、
断熱設計(外皮計算)と一次消費エネルギーの計算を自社で行います。

どこを断熱強化すれば、性能が上がりやすいのかを日々研究しています。


これからも、省エネ断熱設計を強化して、
お施主様にも断熱設計や基準、どのくらいの断熱性能を目指すかの共有が
分かりやすく行えるようにしていかないといけないな。
と新たな気付きをいただきました。


これって、よく考えると、

「どこも、今の住宅は【省エネ】なんでしょう?!」
ということでひとくくりに考えるのは、危険ではないかと。。。


建築主(建て主)がしっかりと見極められるように、
設計者(住宅会社・設計事務所)が、
住宅性能を建築主(建て主)と確認・共有をしていく。
ということが大切になっていくように思いました。

法律としても、「省エネ性能の説明義務化」が制度化されました。

省エネ住宅 説明義務化の資料写真

しかし、
法律の条文を読むと、、、
「建築主は・・・・」という主語から始まっています。

建築主も努力をしてくださいよ~。
とありますけれど、、、
しっかりと、建築主と建築士(設計者)が共有していくことが大切になりますね。
建築主任せで、すべてを決めるわけにはいきません。

小さく書いてありますが、、、
「建築主が説明不要」となれば、建築士も省エネ性能について、
説明する義務から解放されるとのこと、、、、

しっかりと、法律で拘束できない、抜け道があるような条文になっています。。。

英設計では、引き続き今までと同様に。
しっかりと断熱性能のご説明・設計方針をご説明するようにいたします。

記事一覧へ戻る

お問い合わせ

※相談は無料です。調査研究、作図等の実費を伴う作業が必要な場合は、事前にご説明して進めさせて頂きます。

【平屋】断熱構造見学会(松本市)