施工例

muni bake shop 店舗併用の住まい【焼き菓子】
  • 計 画
  • 設 計
  • 施 工
  • 完 成

松本市で、店舗併用住宅の工事が着工いたします。

「muni bake shop」が着工いたしました。

 

まずは、現場で建物の位置を確認するために、

基礎屋さんが地面に位置をだしていきます。

 

地面に位置を出して、基礎工事をスタートする様子の写真

建物の四隅に、やり方という高さの基準を出すための仕掛けを施します。

 

基礎の中心位置と仕上がりの位置を決めるための大切な基準です。

 

ここを間違えるとすべてがくるってしまうので、

慎重に確認する場所です。

 

位置の確認が出来ると、いよいよ地面を掘削していきます。 

munibakeshopの基礎工事の様子写真

 

掘削が完了すると、基礎の下の防湿フィルムを敷き込んで、

鉄筋を組み上げていきます。

 

手作業で住宅用基礎の鉄筋をくみ上げる様子の写真

 

基礎工事は、基準が周りにない状態で施工していくので、

狂いやすいのが特徴。

そのかわり、しっかりと検査をして、確認していきます。

 

住宅用基礎の鉄筋の様子

地面からの湿気が上がらないように施工した

防湿フィルムは、ジョイント部分をテープで固定。

 

そのうえで、鉄筋を配置していきます。

 

鉄筋が組みあがる様子の写真

一通り、鉄筋が組みあがり、検査をしていきます。

 

基礎の貫通部分の補強が適切かの確認

給水と下水の配管が適切に施工されているかチェックします。

 

下水の配管は、径が大きくなりがちなので、

基礎の鉄筋を切り欠いて施工されます。

そのかわり、補強鉄筋が配置されているかをしっかりと確認します。

 

グレーのパイプの周りに、ひし形に配置されている

鉄筋が補強筋に該当します。

 

かぶり厚さが取れているかのチェック

鉄筋がコンクリートに覆いかぶさる厚みを計測。

規定の寸法以上に確保できるように施工できています。

 

耐圧盤の検査の様子写真

耐圧盤の鉄筋の間隔の検査をしていきます。

規定の寸法通りに間隔を細かくして施工されているかを確認します。

 

「大丈夫だろう」ではなく、

きちんとスケール(定規)をあてて計測していきます。

 

結束が適切かを確認する様子写真

鉄筋同士が適切に結束されているかも、

目視で一か所ずつ確認をしていきます。

写真に見える透明なフィルムなようなものが、
地面から上がってくる「湿気」を食い止めてくれます。

「防湿フィルム」というものです。

これも、できる限り大きな破れは無くしておきたいので、

現場で検査しながら、「破れ」がある場合は、

「補修」を依頼していきます。

テープで止めれば大丈夫です。

施工の工程上、どうしても「破れ」は出てしまうのですが、

そのままにしないよう、テープで補強をしていきます。

 

このほかにも、くみ上げた鉄筋の上を歩き回って、

緩んでいるところがないかなど、五感を使って検査していきます。

 

基礎工事の鉄筋検査が完了した様子

鉄筋検査を完了して、

補正事項を基礎屋さんに連絡します。

そして、第三者機関による、

隠ぺい部分の検査を受けて、

英設計の出した、補正内容が是正されたら、

コンクリートを打ち込んでいきます。

第三者機関の検査は一般的ですが、

自社検査をせずに、第三者検査を行う業者さまも多いようです。

本来は、第三者の検査は不要なのですが、

法律上「瑕疵保険」に加入するために検査を受けることが義務づけられています。

 
英設計のオープンシステムでは、

設計事務所がきちんと検査をして、是正事項を出したうえで、

さらに第三者検査をうける、「ダブルチェック」になるように徹底しています。


検査も問題なく、

コンクリートの打ち込みを進めていきます。

土台を固定するためのアンカーボルトが、図面通りの位置に来るように、

しっかりと治具で固定して、コンクリートを打ち込んでいきます。

 

今回は、基礎工事の前に実は、

北側のお隣さんとのコンクリートブロック塀も撤去しています。

 

コストが上がってしまうから、提案しない。。

ということでは無く、

専門家として、

現場の事実を公平にお施主様へ伝達をして、

一緒にどうするかを検討していきます。

 

今回は、お施主様も前から気にされていたということもあり、

不安定な部分をカットして、

コンクリートブロックの塀の高さを抑えるようにしました。

 

周辺環境への配慮や、道路に対して危険な構造物にならないように、

提案していきます。

カットした部分も、切りっぱなしということでは無く、

補修をして、見た目もきれいにします。

鉄筋の飛び出しもなく、触っても安心です。

 

コンクリートの打ち込みを終えて、

規定の乾燥・養生期間を経て、型枠を外していきます。

基礎から伸びているボルトが曲がっていると、

大工さんが一つずつ直していきます。

 

基礎を打設したのは基礎屋さんなので、打設完了後に、

ボルトが曲がっていれば、垂直になるように補正してもらってから、

基礎の引渡しとしてもらいます。

 

基礎が完成すれば、

水道業者さんが床下の上下水道の配管をしていきます。

上下水道の配管は、

建物の耐震性能にかかわる耐力壁の下を通らないように、

設計時に配慮していきます。

基礎に穴をあけて良い場所、いけない場所。

穴をあけるのであれば、どのように補強するのかを検討したうえで施工していきます。

 
水道業者様が完了すると、

大工さんの登場です!!

上棟当日がスムーズに進むように、

事前に土台を敷きならべて、水平を確保していきます。

 

そして、いよいよ上棟。

お施主様にもご参加いただき、

上棟前のお祓いを行い、上棟を進めていきます。

お施主様も見守る中で、

大工さんが骨組みとなる柱と梁をくみ上げていきます。

柱の垂直も確認しながら、組み上げていきます。

少ない時間で、ち密な作業が詰め込まれている上棟の瞬間。

大工さんたちの連携で丁寧に組み上げていきます。

上棟が進むと、

屋根に雨水が入り込まないように、防水下地を手早く施工していきます。

上棟が完了して、大工工事がいよいよ加速していきます。

室内では、断熱工事に向けて、大工さんが下地の施工と

耐震パネルの施工を進めていきます。

 
断熱材の施工の前には、

耐震用の金物や、耐震パネルの施工基準が正しいかの検査を行い、

断熱材を施工していきます。

1階の店舗部分の空間は、

化粧の梁が見えて来たりする部分があります。

断熱材の施工でも汚さないように注意しながら施工をしていきます。

 

断熱材を施工する前に、

お施主様と、現場でスイッチとコンセント、照明器具の位置を確認していただくために

現場で打合せを行います。

 

実際に現地に立ってみて、

寸法を測りながら、スイッチやコンセント、分電盤の位置などに問題が無いかを

一緒に確認していきます。

現場で、打合せをした内容は、

柱に、修正内容を記載したりしながら、コンセントなど位置を確認していきます。

 

今回は、

電気屋さんも同席をしていただき、その場で修正をしながら施工していきます。

  

電気の修正が完了出来たら、いよいよ、

断熱材を施工していきます。

 

断熱材をきれいに施工して、

気密と断熱の工事が完了しました。

  

 
そして、

気密がしっかりと確保できているかを、

現場で検査をして確認します。

 

店舗併用住宅だからと言って、

気密をおろそかにはしません。

 

店舗こそ、エネルギー消費が大きいので、

断熱と気密をしっかりと行って、

建物の基本性能を高く保つようにします。

 

結果は、問題なく、「C値=0.2」となりました。

合格です。

(C値(シーチ)については、詳しくはこちら)

建物全体で、23cm2程度の隙間の量になります。

約、5cmx5cm 程度の隙間量になります。

はがき1枚よりも小さい隙間になります。

気密検査の中で、

断熱欠損の確認をしてしまったので、

ココは、断熱業者さんに再施工を指示。

施工用の足場がそのままになってしまった様子。。

こうしたこともあるけれど、

きちんと指摘をして、再施工をしてもらいます。

気密検査を行いながら、

断熱の不具合が無いかも一緒に検査をしていきます。

見えなくなってしまうところこそ、

しっかりと検査をして記録をしていきます。

施工者とお施主様の間に存在する、

設計事務所として、施工に対して、直しが必要な部分は指示をしていきます。

 


大工さんが床を施工していきます。

 

無垢の床材は、1ピースずつ丁寧に施工していきます。

 

1階では、2階からの水回りの配管を施工して、

1階の屋根との納まり寸法を確定していきます。

 

 

内部と並行して、

天気の様子を見ながら、晴れているときには外部から施工を進めていきます。

 

外壁の塗り壁部分には、

ガラ板という木材を施工して、

塗り壁用の強固な「面」が確保できるように施工をしていきます。

 

それ以外にも、

外壁の板張り部分も大工さんが施工していきます。

 

タテ張りと横張りの部分があり、

外観の印象に応じてデザインしています。

 

足場が外れた時が楽しみです。

  

外壁に絡む部分の窓上の庇なども

施工を進めていきます。

 

庇などは、

大工さんと屋根業者さんが連携して施工を進めていきます。

 

雨漏れしないように、施工手順を確認・検査しながら進めていきます。

 

窓の上の庇は、

強い日差しを遮る、日射の遮蔽装置として有効に働きます。

 

冬場には、温かい日差しを室内に招き入れて、

夏の暑い日差しは、カットできるように、

2階の窓や、1階の窓の位置や高さ、庇の位置を検討して設計します。

 

2階の大屋根の部分も板金施工と、

雪止めの施工が完了しました。

 

足場に上って、屋根のふくらみが無いかと、

雪止め金具のぐらつきが無いか、を手で触りながら実際に確認していきます。

 

あとは、

屋根上に、釘などの忘れ物が無いかも

目視で確認して検査を進めていきます。

 

検査は、問題なくOKでした。

 

大工さんの作業は、

中と外とを並行して進めていきます。

内部、大工工事の順調に進んでいき、

ポイントポイントで検査を行いつつ、

天津君が大工さんと打合せをしながら進めていきます。

 

大工さんも店舗のカウンターを施工していきます。

 

カウンターも施工されて、

店内の表情も見えて来ました。

 

 

写真の様子は、

外壁の斜め壁の様子。

 

外の塗り壁下地の施工も着々と進んでいきます。

 

店舗の入り口部分なので、

お施主様と一緒に印象的な空間になりつつ、

店舗の軒下空間として、閉鎖的にならないようにデザインさせていただきました。

 

塗り壁が完成して、足場が外れるのが楽しみです。

 

 

 

塗り壁が進む前に、

塗り壁の下地の検査をしていきます。

 

厳しいようですが、

塗り壁の下地になるガラ板で、釘の留め付けが緩い箇所があったので、

指摘をさせていただき、

大工さんに再固定を依頼しました。

釘の留め付け箇所が無数にあるので、

直接触って、ぐらつきが無いかをしっかりと確認していきます。

 

どうしても、建物の外周部のコーナーなので、

留め付けをしっかりとしていただくようにお願いをさせていただきました。

 

 

 

 

外壁では、塗り壁のために

左官業者様の作業が始まりました。

 

窓周りには、ひび割れ防止のために、

メッシュを追加で施工して、ひび割れしにくいように工夫した施工としています。

 

いよいよ、外壁の塗り壁が進んでいきます。

 

足場が外れるのももうすぐ!!

■仕様

樹脂サッシ(Ykkap)

木製造作玄関ドア

木製造作大型サッシ

外壁:ジョリパットコテ仕上げ+杉板張り

屋根:ガルバリウム鋼板 立平葺き

床:店舗用フロアタイル

壁:塗り壁(漆喰仕上げ)

無垢建具

杉板材 カウンター

 

店舗外観

 

店舗入り口

 

店内

 

店内

 

店内

  • 計 画
  • 設 計
  • 施 工
  • 完 成

お問い合わせ

※相談は無料です。調査研究、作図等の実費を伴う作業が必要な場合は、事前にご説明して進めさせて頂きます。

【平屋】断熱構造見学会(松本市)